fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Category: タデ科

READ MORE

See more details

シャクチリソバを科学する?

Comment  6
シャクチリソバ 結実の科学 秋に白い花を咲かせたシャクチリソバ。2か所でみつけ、1ヶ所では長花柱花のみ、もう1ヶ所では短花柱花のみを確認していました。11月11日の時点では、短花柱花の株には、果実はなっていませんでしたが・・・。2017.12.5 短花柱花の実なんと!短花柱花の株も、結実していました!長花柱花だけが実をつけるのかと思っていたので、びっくり。2017.12.5まだ青い実もありました。短花柱花のほうが長花柱花...

READ MORE

See more details

サナエタデ

Comment  4
やった!今期3種類目のタデと遭遇。サナエタデ サナエタデ タデ科 イヌタデ属 1年草 所用で出かけた先の伊勢原市で、サナエタデに出会いました!やった~! (・・・と言っても、まったく珍しい花ではないんですけどね。私が見つけられなかっただけで。)早速、写真撮影 カメラを持っていてよかった2017.12.2イヌタデ、ハナタデと比べると、明らかに背が高いです。調べてみると、文献によって異なりますが、30~60cmとも...

READ MORE

See more details

ハナタデ

Comment  2
繊細で優しい。 花が少ないけどハナタデ ハナタデ タデ科 イヌタデ属 1年草 日陰に咲いていたハナタデの花。イヌタデよりも繊細な感じです。日向を好むイヌタデに対し、日陰で湿り気のある所に生えます。日陰の植物だからか、背は高めで、茎も細め。2017.10.5花が、花穂にまばらにつくのが特徴です。花びらのように見えるのは萼片。5枚あります。2017.10.28 花が少ないのに「ハナタデ」と言うのはなぜなんだろうでも、イヌ...

READ MORE

See more details

イヌタデ

Comment  6
イヌタデは好きですか?イヌタデ タデ科 イヌタデ属 1年草秋の野の主役の1つであるイヌタデ。花期長く、赤い小花で長い間私たちの目を楽しませてくれたイヌタデも、そろそろ終わりかけです。日本には、一説には50種類ものタデが自生しているとのことですが、ここ鶴見川畔で見つけることができたのは、イヌタデ、ハナタデの2種類でした。2017.10.5 イヌタデの群生。 赤い花がたくさん集まると、存在感あり、キレイです。道ば...

READ MORE

See more details

ヒメツルソバ

Comment  8
白とピンクのポンポンが楽しげ♪ ヒメツルソバヒメツルソバ(ポリゴナム) タデ科  イヌタデ属  ツル性多年草 ヒマラヤ原産の帰化植物 ご近所さんの敷地からあふれるように咲く、ヒメツルソバ。白とピンクのポンポンのような花がかわいらしいです。花が一斉に咲いたところは、ピンクのカーペットのよう。茎がほふくして伸び、土に接する節から根を出してどんどん広がるので、グラウンドカバーに重宝されています。写真のよう...