fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Category: 虫

READ MORE

See more details

コノシメトンボ

Comment  0
赤とんぼ見つけたコノシメトンボ トンボ科アカネ属小さい熨斗目(ノシメ)トンボの意味。ノシメトンボとともに、羽の先が色付くのが特徴。ただし、ノシメトンボのほうは赤くならない。昨日位から、横浜では急に肌寒くなってきました。めっきり秋めいてきて、赤とんぼが似合う季節です。この「コノシメトンボ」は、早ければ7月から見られますが、はじめのうちは「赤とんぼ」ではなくて、黄褐色です。羽先の茶色いアクセントも、はじ...

READ MORE

See more details

ショウリョウバッタモドキ

Comment  0
違いが分かる? ショウリョウバッタモドキショウリョウバッタモドキバッタ目バッタ科やっと、ショウリョウバッタモドキの写真が撮れました。ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ショウリョウバッタモドキは、似ていますが、特徴がはっきりしているので、分かってしまえば見分けることは簡単です。顔も、ずいぶん印象が違いますよ。花歩は、マスターしました!・・・多分。まずはショウリョウバッタモドキの特徴を。体長はオス30mm...

READ MORE

See more details

元気になって

Comment  2
元気になって家の前で、弱っているチョウチョを見つけました。タテハチョウかな。羽が縮れてしまっていました。さなぎから成虫になる時に、何かあったのかな。台風が影響しているのでしょうか?コンクリートの上から、タイムの葉っぱの上に移動させてみました。しばらくして見に行くと、同じところにじっとしています。動きたくても、飛べないし、歩くのは苦手なようです。お腹はすいていないのかな。花壇の花のところに移動させて...

READ MORE

See more details

スズメバチ

Comment  2
スズメバチにご用心このところ、ウォーキング中にスズメバチに遭遇することが多いです!黒っぽい服装は、避けた方がよさそう。黒い髪の毛も、帽子などで覆った方がよいそうです。濃い色に興奮するので、黒でない、濃い青や赤も、安全ではないのだそうですよ。ご注意を。2017.9.10撮影 アレチウリの花の蜜を吸う、スズメバチ。オオスズメバチでしょうか?(自信なし)2017.9.10撮影 こわ!と思いながら、写真を撮っています!!ホ...

READ MORE

See more details

イチモンジセセリ

Comment  0
イチモンジセセリウォーキング中に、とてもよく見かける蝶です。セセリチョウというんですね。その中でも、羽のの模様が一直線に近いので、イチモンジセセリかな?ストローをのばして、蜜を吸っていますお食事中、失礼!2017.9.16撮影セセリチョウの幼虫は、食べる草で巣を作るのだそうです。そうなんだ~。イチモンジセセリの幼虫は、イネの葉を食べるので、イネの葉で巣を作ります。成長すると、その中でさなぎになるそうです。2...