fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Category: シソ科

READ MORE

See more details

カキドオシ

Comment  6
日本版・野生のグレコマ カキドオシ カキドオシ(垣通し) シソ科 カキドオシ属 多年草カキドオシに花が咲きました。カキドオシは、日本全国の道ばたに生える、這い性の多年草。2018.4.8 葉は対生します。毛が生えていて、柔らかく、揉むと香りがあるそうです。地面を這うように茎を延ばし、節々から根を生やして広がっていきます。その繁殖力の強さが、「垣根を通して隣地まで広がっていく」という名前の由来になっています...

READ MORE

See more details

ヒメオドリコソウ

Comment  4
最後はうどん粉病に! ヒメオドリコソウ ヒメオドリコソウ シソ科 オドリコソウ属 越年草ヨーロッパ原産の帰化植物2018.4.5 ヒメオドリコソウとヤエムグラ、アメリカフウロ、スギナ。      春らしい、パステルカラーの世界です。明治時代に日本に入ってきた植物ですが、現在では日本全土に分布しています。名前は知らなくても、「あ、見たことある!」と思われる方は多いのでは?2018.4.5 下部では、葉と葉の間の茎が...

READ MORE

See more details

タイム・ロンギカウリス

Comment  2
一石三鳥のすぐれもの!! タイム・ロンギカウリス タイム・ロンギカウリス シソ科 イブキジャコウソウ属2018.4.11 今が満開! タイム・ロンギカウリス。クリーピングタイムと呼ばれることも。タイムと言えば、代表的なハーブの一つ。350種を超える種類があります。タイムには、立ち上がるように生える「立ち性」のものと、地面を這うように広がる「ほふく性」のものとがあます。お料理によく使われるものは、立ち性の「コモ...

READ MORE

See more details

ホトケノザ

Comment  4
ホトケノザだけど、春の七草じゃありません!  ホトケノザ シソ科 オドリコソウ属 1年草or越年草。三階草(サンガイグサ)とも呼ばれることがある。2018.3.26 群生したホトケノザ。とてもきれいです。「ホトケノザ」と聞いて、「ああ、春の七草ね」と思われた方、ごめんなさい。こちらはシソ科のホトケノザ。春の七草(食べられる野草)のホトケノザは、キク科のコオニタビラコのことで、まったく別の植物です。「仏の座」と...