fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Archive: 2017年09月

READ MORE

See more details

盛りました!

Comment  4
盛りました!昨日から作っているリース。もう一つ作りました。↑を作っているうちに、昨日のがシンプル過ぎて寂しい気がしてきてしまったので、盛りました。いかがでしょうか・・・?盛りすぎた??...

READ MORE

See more details

ハロウィンリース作りました

Comment  2
ハロウィンリース作りました息子の学校のバザーに供出するため、急きょハロウィンリースを作りました。「手作り品」を出さなければいけないそうなので・・・。たった今、出来上がったばかりこちらは、作り物の素材を使ったリース。右肩の3つカボチャはフェルトでできています。今は、こんなかわいい素材が100円ショップで手軽に手に入っていいですね。しかし。全く「花」を使っていない。これじゃあ「100均で遊ぶ」だよね。「花と...

READ MORE

See more details

9月の覇権争い

Comment  4
9月の覇権争い毎日同じ道を歩いていると、植物はそれぞれがその「旬」の時を知ってるんだな、と感じさせられます。自分の順番が来るまでは、目立ち過ぎず、でも埋もれ過ぎることもなく生きていて、いざ自分の番が来ると、遠慮することなく全身全霊で、限られた地面・場所を占領していきます。毎日が戦国時代の国盗り合戦!日々のウォーキングの中で、少しずつ変わっていく植物の勢力図を確認するのも、面白かったりします。鶴見川...

READ MORE

See more details

アレチウリ

Comment  10
アレチウリ 増殖中!アレチウリウリ科 1年草 雌雄同株のツル性植物特定外来生物(生態系等に係る被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるものとして、外来生物法によって規定された外来生物。植物では全16種類が指定。) 2017.9.25撮影初めて気づいたのは7月末だったでしょうか。葉っぱが小さいカボチャに似ていたため、「近所の畑のカボチャが逃亡してきたのかな」なんて、のほほんと思っていました。他の草たちに紛れて見逃し...

READ MORE

See more details

銀杏を拾う

Comment  4
銀杏を拾う2017.9.26撮影 拾ったのは9/22.。駅前通りで、銀杏を拾いました。駅前通りはイチョウの並木道になっていて、今の季節、たくさんの実を落としています。たいていは小さい実なので、「食べるところなさそう」と、拾わずに通り過ぎるのですが、今回はちょっと大きいものが落ちていたので拾ってみました。先客で拾っていたおばさまに、「あなたも拾いなさいよ」と言っていただいて。封筒に入れて、500Wで20秒くらいで、食べ...

READ MORE

See more details

キンモクセイ

Comment  6
今年もありがとう。 キンモクセイ2017.9.25撮影キンモクセイモクセイ科モクセイ属 常緑樹キンモクセイが咲き始めましたね。昨日までなんのにおいもしていなかったのに、突然いい香りが・・・。姿よりも香りで、開花を知ります。花歩は、9/24に初めて気づきました。が、今日(9/25)通った道では、すでに満開(↑の写真)な感じでしたので、実際にはもっと早くから香っていたのだと思います。とてもポピュラーな香りなのに、アロマ...

READ MORE

See more details

ショウリョウバッタモドキ

Comment  0
違いが分かる? ショウリョウバッタモドキショウリョウバッタモドキバッタ目バッタ科やっと、ショウリョウバッタモドキの写真が撮れました。ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ショウリョウバッタモドキは、似ていますが、特徴がはっきりしているので、分かってしまえば見分けることは簡単です。顔も、ずいぶん印象が違いますよ。花歩は、マスターしました!・・・多分。まずはショウリョウバッタモドキの特徴を。体長はオス30mm...

READ MORE

See more details

ヒガンバナの開花時期を追う!

Comment  2
ヒガンバナの開花時期を追う!2017.9.15撮影ヒガンバナは、秋分の日にアップしようと決めていました。「ヒガンバナは昼と夜の長さを感知して、秋分の日前後に開花する」と、昔、何かで読んだことがある気がしたからです。ヒガンバナの体内カレンダーに、感動したのを覚えています。で、今回、確認しようと調べてみると・・・。そんなこと、どこにも全然書いていないんです!ヒガンバナの開花については、様々な要因が関係している...

READ MORE

See more details

ヒガンバナ

Comment  0
謎めいて、ヒガンバナ2017.9.25撮影ヒガンバナ(彼岸花)・曼殊沙華 ヒガンバナ科ヒガンバナ属 多年草(球根)学名はLycoris radiata(リコリス・ラジアータ)。 lycorisはヒガンバナ属の植物のこと。radiataは「放射状の」という意味。花の付き方が放射状なことに由来。全草、特に球根(鱗茎)に強い毒を含む。秋のお彼岸の頃に花を咲かせる。ヒガンバナは、秋に芽がでて花を咲かせ、花が枯れた後に葉が茂ってそのまま冬を越し...

READ MORE

See more details

シロバナマンジュシャゲ

Comment  2
白も絵になる!シロバナマンジュシャゲ2017.9.15撮影  シロバナマンジュシャゲヒガンバナ科ヒガンバナ属 多年草学名Lycoris albiflora(リコリス アルビフローラ)リコリスはヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根植物のこと。アルビフローラは白い花という意味。ヒガンバナにそっくりなこの花は、シロバナマンジュシャゲ。ヒガンバナと同じ仲間ではありますが、「ヒガンバナの色違い」ではなく、別の花です。色は真っ白ではなく、白...