fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Archive: 2017年10月

READ MORE

See more details

草の紅葉

Comment  4
赤に染まる。おめかしする草たち 街のイチョウが色づき始めました。標高の高い観光地の紅葉が見ごろを迎えたニュースを目にするようになりました。つい見過ごしがちですが、身近な草たちも赤く染まり、キレイな葉色を見せています。木ばかりでない、草の紅葉をお届けします。2017.10.28 アメリカフウロ フウロソウ科 フウロソウ属2017.10.28 ヌカキビ イネ科 キビ属2017.10.28 トレニア ゴマノハグサ科 ツルウリクサ属20...

READ MORE

See more details

セイタカアワダチソウ

Comment  4
天高く、セイタカアワダチソウの映える秋 セイタカアワダチソウ キク科アキノキリンソウ属 多年草 別名:セイタカアキノキリンソウ 環境省により、重点対策外来種に指定されている 世の中に、セイタカアワダチソウの黄色があふれています!2017.10.9黄色が美しいこの花は、私が大好きな「赤毛のアン」続編、「アンの愛情」にも登場します。「(庭は)美しかった。~中略~あきのきりん草が隅々にその妖精じみたたいまつをと...

READ MORE

See more details

カラスウリの種

Comment  6
金運上昇?! カラスウリの種GET!カラスウリの、オレンジの実が鈴なりです。2017.10.28 結構高いところになっています。実が一つ落ちていました。中は、こんな感じ。果肉らしい果肉はなく、水気あるわたに包まれた種がいっぱい入っています。2017.10.28 ・・・納豆みたいです。種を持ち帰り、オレンジ色のわたを洗いとると・・・種は面白い形をしています。2017.10.28この形から、結び文や、打ち出の小づち(←私にはそうは見えま...

READ MORE

See more details

ヒロハホウキギク

Comment  10
小さな幸せ見つけた ヒロハホウキギク  ヒロハホウキギク キク科シオン属 1年草道路わきの「THE・雑草」という感じの草に、よく見ると直径5mmほどの小さな花が咲いていました。・・・とってもかわいい何でもない道ばたに、こんなにキレイな花が咲いてたなんて、気付いていませんでした。ちょっと得した気分です。今日は、なんだかいいことありそう2017.10.2ホウキギクの仲間の、ヒロハホウキギクです。ホウキギクは、1910年代...

READ MORE

See more details

クリスマスローズ

Comment  4
クリスマスローズが咲きました!クリスマスローズキンポウゲ科 クリスマスローズ属(ヘレボルス属) 常緑の多年草クリスマスにはまだ早いけど、クリスマスローズが咲きました!2017.10.25 光っているのは、雨が溜まっているのです。白い花びらが清楚でいいでしょこのクリスマスローズはまっ白い花が大輪で咲くので、ご近所さんに人気があり、種をもらいに来る方がいらっしゃるほどなのですが、、、。玄関前に植えっぱなしにして...

READ MORE

See more details

ノブドウ

Comment  8
秋の青い宝石 ノブドウ   ノブドウブドウ科ノブドウ属 ツル性落葉低木(ちょっとご紹介時期が遅くなりましたが・・・)秋の、青い宝石が色づきました。夏の終わりから秋にかけて青や紫に色づくこの実を見るのは、毎年の楽しみの一つです。2017.9.5ノブドウは、夏に黄緑色の小さく目立たない花を咲かせます。花の形はヤブガラシと似ていますが、ヤブガラシのようにオレンジ色にはなりません。花びらとおしべが咲いてすぐに落ち...

READ MORE

See more details

キクイモモドキ

Comment  6
花のきれいさはモドキじゃない! キクイモモドキ  キクイモモドキ  キク科 キクイモモドキ属 多年草長雨で、鶴見川畔ウォーキングに行かれない毎日です。明日は台風もやってきます。どうか大きな被害がありませんように。さて。新しい写真がないので、今日は、これまでに紹介する機会を逸してしまった植物をご紹介します。「キクイモモドキ」。花が「キクイモ」に似ているけれど、地下茎にイモができないから、「モドキ」な...

READ MORE

See more details

ナガエコミカンソウ

Comment  4
コミカンソウ界の異端児 ナガエコミカンソウ   ナガエコミカンソウ  コミカンソウ科コミカンソウ属 熱帯では低木となるが、本州では越冬できず1年草扱い。コミカンソウを見つけた場所では、同時に「ナガエコミカンソウ」も見つけることができました。2017.10.9ナガエコミカンソウは、「長柄小蜜柑草」のことで、コミカンソウよりも花柄が長いことから名づけられました。実が、サクランボのように長い柄にくっついています...

READ MORE

See more details

コミカンソウ

Comment  8
かわいい蜜柑がいっぱい♪ コミカンソウコミカンソウコミカンソウ科コミカンソウ属 1年草。 在来種(史前帰化植物)。コミカンソウの「小さな蜜柑」が色づきました。2017.10.9ミゾソバと同様、「寺家ふるさと村」にて見つけました。いつものホームグラウンドである「鶴見川コース」では見かけない草です。図鑑で見て、ぜひ見てみたいと思っていたので、見つけた時は興奮しました。いつもの場所とさほど離れていないのですが、普...

READ MORE

See more details

シロバナマンジュシャゲの葉が!

Comment  2
葉っぱが出てきました!シロバナマンジュシャゲの葉が出てきました。花が咲いてから、約1か月後になります。2017.10.5シロバナマンジュシャゲは、秋に花芽がでて花を咲かせ、花が終わった後に葉が出て越冬し、夏前に葉が枯れ、秋のお彼岸の頃にまた花を咲かせます。夏に枯れて地上部が何もなくなり、冬に青々と葉が茂るという、あまのじゃくな植物なのですシロバナマンジュシャゲも、ヒガンバナも、花はとても印象深いのに、花が終...