fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Archive: 2017年12月

READ MORE

See more details

門松の代わりに

Comment  0
門松の代わりに読み聞かせ仲間に、ナンテンをいただきましたので、門松代わりにスワッグ作ってみました。ナンテンだけど、ぱっと見、クリスマスと変わりませんね松じゃなくて、モミだしね(大人の都合で・・・)。まあ、気持ちということで。ゆずを入れてみました。急に、お正月らしさが増したような・・・?タカサゴユリ?の花後を使っています。水引を梅花結びにして。黄色いセンリョウとマンリョウを使っています。年内最後と言...

READ MORE

See more details

イヌホオズキ

Comment  4
有毒注意! イヌホオズキ イヌホオズキ ナス科 ナス属 1年草だが、都市部では越冬することも。 分布地:全国 史前帰化植物  イヌホオズキ、寒さに負けず、まだ咲いています。普通は霜が降りると枯れてしまう1年草なのですが、都市部ではしばしば越冬し、多年草となることも。今まだ咲いている株は、冬を越せるかな?2017.12.22名前の由来は、「役に立たないホオズキ」です。イヌタデもそうですが、名前にイヌが付くと、「...

READ MORE

See more details

ショウジョウソウ

Comment  10
その名も野生ポインセチア ショウジョウソウ  ショウジョウソウ  トウダイグサ科 ユーフォルビア(トウダイグサ)属  本来は多年草だが、日本では冬を越せないため、1年草扱い別名:サマーポインセチア英名:Mexican fire plant(メキシコの燃える草), Wild poinsettia(野生ポインセチア)メリークリスマス!皆様どのようにお過ごしですか?我が家は昨夜、クリスマスパーティーをし、チキンとチーズフォンデュ、ケーキを...

READ MORE

See more details

キヅタ

Comment  6
葉の形がいろいろの不思議。 キヅタ   キヅタ(木蔦)ウコギ科 キヅタ属 常緑ツル性木本 キヅタに実が出来ています。2017.12.17ブドウ科のツタと比べ、より木質なことから「木蔦」という命名。葉も、厚く光沢があります。紅葉し、落葉するブドウ科のツタ(夏蔦)に対し、冬にも葉があることから、冬蔦とも呼ばれます。2017.12.5 隣り合って生えるツタ(赤い葉)とキヅタ(緑の葉)。ヤツデのページで、ウコギ科の花は、球...

READ MORE

See more details

ヤツデ

Comment  6
八つ手だけど、8つじゃない?! ヤツデヤツデ(八つ手)ウコギ科 ヤツデ属 常緑低木「ヤツデの花」は冬の季語。別名:「天狗の羽団扇」。(ただし実際の羽団扇は天狗の羽でできているとされています。)ヤツデの花が咲いています。華やかな花ではないけれど、花が少ない今の時期、貴重な、貴重な花です。多くの虫が、蜜を目当てにやってきます。2017.12.11 花びらは5枚。花びらと花びらの間から、おしべがニョキっと出ている、...

READ MORE

See more details

もみのクリスマスリース 第2弾

Comment  8
もみのクリスマスリース 第2弾!もみの枝をくれた方々に、お礼をしたく、クリスマスリースを作りました。やや小さいものとさらに小さいものと、合わせて2つ。枝の元々の持ち主の方と、それを入手して私にくれた方の、お二人へのプレゼントです。やや小さいほう  9時の位置にある茶色いつぶつぶは、ヘクソカズラの実です。とても小さいほう  小さくても、作るのにやっぱり3時間かかりました。私は、2つ目のほうが、より気に...

READ MORE

See more details

コダチダリア

Comment  2
竹? いいえ、木立ダリアです。コダチダリア(木立ダリア。キダチダリアと読む場合も。別名:皇帝ダリア 学名:Dahlia imperialis)キク科 ダリア属 多年草 メキシコ原産霜が降り、周囲に花がなくなってくるこの時期に、マイペースに咲き誇る、ひときわ背の高い、華やかな花があります。キダチダリアです。学名を日本語訳した、「皇帝ダリア」の名の方が、なじみがあるかもしれません。2017.12.5ダリア属のうち、茎が木質化す...

READ MORE

See more details

もみのリースとスワッグ

Comment  2
もみの木のリースができました この間いただいたモミの枝を使って、クリスマスリースを作りました。以前、花屋さんのレッスンでメインに使ったのは、葉っぱがふわふわとしてボリュームのあるヒムロスギでした。モミの葉っぱは、それに比べるとシャキーンとシャープで、ごまかしが効かない感じ・・・。難しかったです。いかがでしょうか。今日は実家に行ったので、実家の母にプレゼント。妹と、弟のお嫁さんにも、リースを...

READ MORE

See more details

ヘクソカズラ

Comment  6
名前に負けるな! ヘクソカズラ   ヘクソカズラ アカネ科 ヘクソカズラ属 ツル性多年草  今、ヘクソカズラの実があちこちで色づいています。葉が枯れ落ちると実だけがツルに残りますので、今まで実に気づかなかったのに最近気づいた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?2017.10.5葉をもむと悪臭がする、と名付けられた「ヘクソカズラ(屁糞葛)」。・・・漢字で書くと、余計にすごい名前ですね。なんだか、か...

READ MORE

See more details

ナツメ

Comment  4
またまたキレイになる(?)食材を発見! ナツメ。  ナツメ クロウメモドキ科 ナツメ属 落葉広葉樹 鶴見川のほとりで、ナツメが枝になったまま、干しナツメになっています2017.12.5 柵の向こう側に実るナツメ。川に下る坂が急すぎて、採りにいくことができません。食べてみたかった~。残念。ナツメは、芽が出るのが遅いため、夏になってようやく芽が出る、という意味の「夏芽」が、その名の由来です。夏前、葉腋に緑色の...