スズランが咲きました
ドイツスズラン
キジカクシ科 スズラン属 多年草
我が家の「すき間」のスズランが咲きました。
とってもかわいらしい


2018.4.19 白さが際立ちます。可愛すぎる

スズランは耐寒性が高く、日陰でも育ちます。
花には強い芳香があります。
そういえば、某衣料用洗剤の香りも、「スズランの香り」でしたね。
日本に自生するスズランは1種類、本州の中部以北に分布します。
ただし、身の周りでよく見かけるスズランの多くはドイツスズランという観賞用栽培種で、自生している在来種とは異なります。
我が家のスズラン(写真)も例にもれずドイツスズラン。
在来種スズランとドイツスズランとの違いは以下の通り。
①花の咲き方
スズランが葉より低い位置で葉陰に隠れるように咲くのに対し、
ドイツスズランは葉と同じか、葉より高い位置で、より目立って咲く。

2018.4.19 葉の上で咲いています。
②花の中の色
スズランは花の中が白い。
ドイツスズランは花の中を覗くとおしべのつけ根がピンク色。

ピンクが見えます。花の中を覗くのが一番わかりやすいポイントかも

③花の形と香り
スズランの花はややつぶれた、平べったい形。
ドイツスズランの花は丸く、スズランよりも香りが強い。
③葉
スズランの方が、ドイツスズランよりも細い
こんなにかわいらしい花ですが、全草が毒を持っており、特に花と根に多く含まれます。
重症の場合は死に至ることもある、強い毒です。
スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあるそうなので、気をつけましょう!
スズランは、もともとやせた土地に育つ植物なので、肥料を上げ過ぎると葉ばかりが元気に茂り、花が咲かないことがあります。
花は白が多いですが、実はピンク、赤、黄、紫などもあるそうです。(私は白以外見たことありませんが。)
花後は緑の実がつき、次第に赤く色づきます。
スズランは根が張ります。球根ではありません。
白くて小さいスズランの花が並んだところは、可愛い

花1、2本を葉っぱと活けるのも素敵だし、花をたくさんまとめて活けるのも心躍ります。
「赤毛のアン」シリーズ、「アンの愛情」では、大学を卒業するアンに、ギルバートから、スズランの花束が贈られます。
とても印象深いシーンです。
スポンサーサイト
Category - キジカクシ科