fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Article page

スノーフレーク

Category - ヒガンバナ科

スズランみたいな花1 スノーフレーク 

スノーフレーク
ヒガンバナ科 スノーフレーク属 多年草
和名はオオマツユキソウ(大待雪草)。スズランスイセン(鈴蘭水仙)とも呼ばれる。


春に咲く、スズランみたいな花の中で、このスノーフレークが真っ先に花を開きます。

スノーフレーク
2017.4.5 今年は写真を撮りそこなってしまって、去年の写真です

スズランよりも一回りも二回りも大きい花。
花弁の先には、緑色の斑点があり、チャームポイントとなっています。
花の付き方はスズランみたいですが、まったく違う種類で、スイセンヒガンバナの仲間です。

スノーフレーク

和名は大待雪草(オオマツユキソウ)。
雪を待つわけではなく、どちらかというと雪解けを待つ花なんですけどね。
ただの「待雪草」だと、同じく春に咲くヒガンバナ科ガランサス属の「スノードロップ」のことを指します。
雪のしずくという意味ですね。
対してこちらはスノーフレーク(雪片、小さな雪のかたまり、雪の結晶)。
どちらもきれいな連想ですね。
解けた雪の代わりに白く咲く、春を告げる花という意味なのでしょう・・・と思いきや、原産地オーストリアやハンガリーでは、スノーフレークは夏に咲くんですって!
ここから、英名は「サマースノーフレーク」です。

花弁は6枚。
もしかしたら、3枚が花弁で、3枚は萼なのかも?
スイセンはそうでしたもんね。
調べても、どこにも記載がないのでわかりませんが・・・。

スノーフレーク

花はスズランに似ていますが、葉はスイセンにそっくりです。
別名の「鈴蘭水仙(スズランスイセン)」は、わかりやすいネーミングかも。

スノーフレーク
2018.4.20 

この葉は夏前には枯れてしまい、秋まで休眠します。
これもスイセンと同じですね。
球根を植える場合は秋植えです。









スポンサーサイト



Category - ヒガンバナ科

6 Comments

ぱふぱふ  

我が家の庭も花盛りで・・水撒くたびに花が倒れています
それでもよくじっつにはまた起き上がって~~
可愛い花がいつもお出迎えしてくれます」

2018/04/22 (Sun) 08:40 | REPLY |   

花歩  

ぱふぱふ 様

ぱふぱふさんちの「花盛り」って、壮観でしょうね!
一度、見せていただきたいくらいです。
1年中、花は咲いてくれるけど、春はやっぱり格別ですよね!!

2018/04/22 (Sun) 15:18 | REPLY |   

葉月  

最近になって、このお花はあちこちの花壇でみかけますね。
可愛らしいお花なんですが、結構勢いよく咲くなぁという印象です。
夏に咲けば、涼を運んでくれそうですね!

2018/04/22 (Sun) 16:55 | REPLY |   

くぅ  

スズラン水仙は解りやすいけど、
やっぱりスノーフレークが、かわいらしい呼び名だね。
たくさん咲いてますね。
風にゆらゆら?
か細い音が聞こえそう=*^-^*=にこっ♪

2018/04/23 (Mon) 08:52 | EDIT | REPLY |   

花歩  

葉月様

そうですね。涼し気に見えますね!緑の斑点が、とってもイイ感じだと思います。
そして確かに、力強く株が成長しますよね!
葉っぱもシュッっと伸びるし、花も存在感あるし。

2018/04/23 (Mon) 22:04 | REPLY |   

花歩  

くぅ様

たくさんのベルみたいですよね♪
ここまで大きな株になると、迫力が出てきますね。
力強いわ。

2018/04/23 (Mon) 22:06 | REPLY |   

Post a comment