fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Article page

アマドコロ

Category - キジカクシ科

スズランみたいな花3 
アマドコロ? ナルコユリ??
 

アマドコロ(甘野老)
キジカクシ科 アマドコロ属 多年草

春咲く白い釣り下がる花シリーズの最後は、アマドコロです。
スズランと同じくキジカクシ科だから、これが一番スズランに近い植物ですね

アマドコロ
2018.4.20 斑入り葉のアマドコロ(左)。右隣はホウチャクソウです。

アマドコロは山地などに自生する植物で、明るい日陰を好みます。
甘みがあり、山菜として食べるとおいしいそうです。
根茎が「オニドコロ(鬼野老。ヤマイモの仲間)」と似ていて、苦くて毒のあるオニドコロに対し、甘くておいしいことから、「甘ドコロ」と名がついたとのこと。
春には新芽を、秋には根茎を食べます。
毒のあるホウチャクソウと姿が似ているのに、こちらは甘くておいしいなんて、面白いですね。
根茎を乾燥させたものは生薬(玉竹:ぎょくちくor萎蕤:いずい)として用いるそうです。

各葉の付け根に、通常2個、花が釣り下がって付き、根元に近い花から咲いていきます。
花は白く、筒状になっていて、先端のみ分かれています。
ホウチャクソウは筒ではなく6枚の花被片なので、区別できます。
先端は緑がかっていて、清楚で慎ましい印象です。

アマドコロ
2018.4.20

アマドコロ
2018.4.20

我が家のアマドコロを見ていたら、不思議な発見がありました。
花柄が、茎側の根元から2本のものと、根元では1本なのに、途中から2本に分かれるものがあるんです
茎の先端に行くほど、花柄のくっつき(一体性)が大きくなる傾向があり、さらに最先端では、2つの花がくっついているものまでありました!!
これは、我が家のアマドコロが奇形なのか、それともアマドコロはそういうものなのか、興味深いところです。
ご存知の方いたら、教えてください

アマドコロ
いずれも2018.4.20 
左)一番下の花は、花柄が別々の場所から出ています。
中)左とは別の株。一番下の花の花柄は、完全に根元から2本です。
右)中と同じ株。先端と上から2番目の花柄は1本、花も2つがくっついた状態。3番目の花は花柄が根元では1本、途中から2本に枝分かれしています。4番目の花柄は根元から2本です。

アマドコロという名の植物があるのと同時に、キジカクシ科アマドコロ属の多年草全体をアマドコロと呼ぶ場合もあり、ちょっとばかりややこしいです。
同科同属に「ナルコユリ」という別の植物がありますが、アマドコロと見かけがほぼ一緒で、広義でいうアマドコロの一種でもあり、花屋さんでは2つの植物を区別せず、同じ植物として扱っていることも多いです。
その場合、通常なら両方を「アマドコロ」と呼ぶべきところですが、なぜか両方「ナルコユリ」と呼んでいるようです。
現に、我が家の花は「ナルコユリ」という名前で売っていたものでしたが、今回ちゃんと調べたら、「アマドコロ」だったんです
なんとなく、ナルコユリという名前の方が、素敵な感じに聞こえるから、そう呼んで売っているのかな??

アマドコロもナルコユリも、茎は枝分かれせず1本です。
ホウチャクソウは分岐するので、区別がつきます。
葉も楽しむため、観賞用に売られているものは、斑入りの葉のものがほとんどです。

アマドコロ
2018.4.20 上から見たところ。斑入りの葉が美しいです

どちらもほとんど世話を必要としない、手間いらずの植物ですが、アマドコロの方がより一層丈夫です。
アマドコロは明るい日陰を、ナルコユリは、半日陰を好むそうです。

アマドコロとナルコユリの違いはいくつかありますが、一番わかりやすいのは茎をさわること。
少しでも角ばったところがあればアマドコロ、すべすべだったらナルコユリです。
まるこゆりにかくどころ」(茎が丸いナルコユリ、茎が角ばったアマドコロ)と覚えるといいそうですよ(byヤサシイエンゲイ)。

その他の違う点を挙げると、
①花期:アマドコロは4~5月、ナルコユリは5~6月。
②花の形:アマドコロの花は、花柄に花のおしり部分の球面が付いた状態ですが、ナルコユリの花のおしり部分はラッパ状にだんだんと細くなっているのだそうです。
③花の数:アマドコロは1ヶ所に1~2個、ナルコユリは1か所に3~6個花をつけます。

アマドコロ
2018.4.20 花を確認してみましたが、比べるもの(ナルコユリ)が無いとわかりづらいですね・・・。

ナルコユリには毒はありませんが、アマドコロのように甘みはなく、食用にはしないようです。
根茎を干したものは、生薬(黄精:おうせい)として用いられます。




スポンサーサイト



Category - キジカクシ科

4 Comments

ぱふぱふ  

おしゃれな写真・・
かわいい提灯ぶら下げてお出迎え
こちらでも咲いています

2018/04/24 (Tue) 15:31 | REPLY |   

花歩  

ぱふぱふ様

ナルコユリだとばかり思っていたんですけどね。
アマドコロが、そんなに甘くておいしいなら、食べてみたいと思ってみたり、もったいないから食べられないと思ってみたり。

2018/04/24 (Tue) 15:51 | REPLY |   

くぅ  

花歩さんちのお庭だったんだぁ~
竹垣がステキだねぇ~
お茶かお花の先生のお家みたい。
そうなの?

モヒカン頭のイチイの木のある我が家の庭とは全然ちゃう。^^;

2018/04/25 (Wed) 17:17 | EDIT | REPLY |   

花歩  

くぅ様

えへへ。
この竹垣は、実はプラスチックで、豪邸のお隣さんが引っ越す時に、「良かったらもらって?」と沢山持ってきてくれたものを、旦那さんが1本1本根気よくつなげていったものなんです。
正直、私はいらないなぁと思っていたんだけど、予想以上に通な感じにしあがって、今ではよかったと思っています。

この場所は玄関の前で、ほぼ日陰、秋冬は半年くらい全く日が差さない場所なの。
竹垣の雰囲気もあって、ちょっと和風な、白っぽい花を植えています。
写真だとわからないけど、すっごく狭い場所なんだよ!
お茶を習っていた時もあるけど、全然先生ではありませんよ~~。

2018/04/25 (Wed) 18:27 | REPLY |   

Post a comment