fc2ブログ

Welcome to my blog

花と歩く

Article page

ノブドウ

Category - ブドウ科

秋の青い宝石 ノブドウ   


ノブドウ
ブドウ科ノブドウ属 ツル性落葉低木


(ちょっとご紹介時期が遅くなりましたが・・・)
秋の、青い宝石が色づきました。
夏の終わりから秋にかけて青や紫に色づくこの実を見るのは、毎年の楽しみの一つです。

DSC_0871_convert_20171024150755.jpg
2017.9.5

ノブドウは、夏に黄緑色の小さく目立たない花を咲かせます。
花の形はヤブガラシと似ていますが、ヤブガラシのようにオレンジ色にはなりません。
花びらとおしべが咲いてすぐに落ちてしまうので、花としてはさらに地味な姿になりますが、残るお皿のような部分(花托)に蜜が多く、多数の虫が集まります。

DSC_0608_convert_20171024153959.jpg
2017.8.4 葉はおもに「ブドウの葉」型。 花は黄緑色。一見つぼみなのか花なのかわかりづらい、地味な形です。

20171024_161653_convert_20171024161752_convert_20171024163357.jpg
比較) 左:ブドウ        右:ヤブガラシ

葉は互生。
花柄は葉と対生して付きます。
葉は、ブドウの葉を小型にした形が多いですが、変化が大きく、もみじのように深く切れ込んだものも珍しくありません。
切れ込んだものを、キレハノブドウと区別する場合もあるようです。

DSC_1006_convert_20171024154051.jpg
2017.9.7 葉が深く切れ込んだタイプ。 花と、青い実が付いています。

ツル性で、巻きひげで周囲にからみつき、伸びていきます。
茎は毎年枯れますが、基部は木質化します。

DSC_0647_convert_20171024155045.jpg
2017.8.7 

目立たないノブドウが輝くのは、秋の実の時期です!
緑から紫を経て、水色に熟します。
ラピズラズリかターコイズか。
自然の美しさにウットリ
ノブドウ、大好きだ

DSC_1036_convert_20171024160346.jpg
2017.9.7 きれいな実は、しかし、毒はないものの、まずくて食べられません。残念。

S15_1588_convert_20171024160404.jpg
2017.9.27 ブドウタマバエなどによる虫えい(虫の寄生によって、植物が異常発達すること)になると、実が大きくなるそうです。

あまりにキレイなので、家に切り枝を持ち帰り、花瓶に生けると・・・。
なんだかパッとしません。
太陽の下ではあんなにキレイと感じた実たちはなんとなく黒ずんで、むしろ汚らしく見えてしまいます。
本当にがっかり
やっぱり、野で愛でてこその「野葡萄」なのでしょう

このノブドウ、健康食品として実を焼酎漬けにした「ノブドウ酒」や、茎や葉を乾燥させた「ノブドウ茶」が販売されていたりします。
科学的に証明されているわけではありませんが、肝臓に効くと言われているそう。
花歩のお友達のお父さんは、お手製のノブドウ茶で実際に肝臓病がよくなったらしく、ご自身の経験から、お茶を作ってはお子さんであるお友達のところに送ってくれるのだそうです。

横浜の野生のノブドウは、排気ガスであまりきれいではないかもしれませんが、私も実際に作ってみました!

DSC_1148_convert_20171024181234.jpg
洗って、切って、天日干ししました。シリカゲルと一緒に密封して保存しています。
作るのも煮出すのもついつい面倒になってしまうので、気が向いた時にだけ飲んでいます。

味は・・・。
特段おいしいわけではありませんが、まずいわけでもなく、飲み続けるのが苦にならない味です。
どこにでも生えている草ですし、結局は洗って乾かすだけなので、ご興味ある方は作ってみてはいかがでしょうか。
お友達のお父さんがおっしゃっるには、葉に劣らず茎がいいらしいです。
「40分は煮だした方がいい」と言われましたが、別の方には、「3~5分で8割がたの有効成分は出る」と言われました。
信じる通りでいいと思います
あ。
飲用にあたっては、くれぐれも自己責任でお願いしますね


参考)ブドウ科の仲間
ブドウ科ブドウ属 
 :ブドウ、ヤマブドウ、エビヅル

ブドウ科ヤブガラシ属 
 :ヤブガラシ



スポンサーサイト



Category - ブドウ科

8 Comments

ぱふぱふ  

こちらの里山にもあるのですが、人が先か鳥が先か~
見つけたもん勝ちのように次の日にはなくなります
おいしいからね・・鳥だって負けてられないしね~~

2017/10/25 (Wed) 09:44 | REPLY |   

花歩  

ぱふぱふ 様

早い者勝ちなんですね!

これ、熟すと水色になるって、不思議じゃありませんか?
紫の方が赤みが含まれて、熟しているっぽいのに。

この水色が、魅力なのかもしれませんね。

2017/10/25 (Wed) 14:56 | REPLY |   

平家蟹  

こちらでもノブドウが色づいてます。
なんせ数が多いから目立つこと、目立つこと。
そそ、花の時はヤブガラシの方が目立ちますが果実となるとノブドウに軍配が上がりますね。
やはり青系統の方が多いような気がしますが撮る時はなるべく色とりどりのを撮ったりします。
食べてみましたか、流石に中に虫がいると思うと食べる気にはなれず。
(ヤブガラシの方は経験あり、ほんのり甘みがあった)
実の焼酎漬けや葉を使ったお茶まであるんですか、洗って干すだけか。
鰯の頭も信心から、と言ったら身も蓋もないですがそれで本当に治ったのなら言うことはありませんね。

2017/10/26 (Thu) 15:09 | EDIT | REPLY |   

花歩  

平家蟹 様

Wikipediaによれば、「漢方でノブドウ属の植物を「蛇葡萄」(じゃほとう)、「蛇葡萄根」(じゃほとうこん)として利用するが、日本のノブドウが薬効を持つかは不詳」ですって。
ノブドウ属の植物は、アジア、アメリカに20種あるとのこです。
根気よく続けて飲まないと、たとえ効くものも効かないのでしょうけど、、、。
ずぼらな私には、検証はちょっと無理かな?!

2017/10/26 (Thu) 15:52 | EDIT | REPLY |   

こむぎ  

突然すいません(´・ ・`)

はじめまして、こんにちは。

父が先日ノブドウを買ってきたのですが、どうすれば飲めるのか分かりません(´・ ・`)

乾燥させる時間はどれくらいなのか教えてくれませんか?
出来たら、飲み方も詳しく教えてくださると嬉しいです(´;ω;`)

突然のコメントですみません<(_ _)>

2018/08/12 (Sun) 13:54 | EDIT | REPLY |   

花歩  

こむぎ 様

こむぎ 様。

更新途絶えてしまっているブログですのに、ご訪問・コメント、本当にありがとうございます。

ノブドウは、葉も、茎も、実も、すべて飲用にできるのだそうです。
正しいやり方かどうかはわかりませんが、私がしていたやり方をお伝えします。

採ってきた枝を水で洗って、2~3cmくらいにキッチンバサミで切って、ざるに広げ、天日干しに。
5日くらい?干して、カラカラになったら取り込んで、ジップロックに、乾燥剤とともに保存します。
乾燥剤は、ドラッグストアに売っています。

友人のお父さん(趣味が高じ、実はノブドウ茶の販売も始めたそうです!)は、40分くらい煮だしての飲用を勧めてくれています。
鍋に、水と一掴みか二掴みくらいのノドウをいれて、煮だします。
私は、先日ハーブティーの講座を受講した際に、「葉なら3分、実や枝など硬い部分なら5分で、有効成分の8割は出る」と聞いたことを根拠に、勝手に日本茶を入れるように、急須にいれてお湯を注ぎ、5分くらいおいて飲んでいます。

お時間あれば40分煮だしを、そうでないなら花歩風でも、構わないのではないかと思います。
持続できるかどうかが大切なようです。
どうぞ無理ない範囲で、楽しんで飲んでみてくださいね!

感想など、またお寄せいただけたら幸いです♪

2018/08/12 (Sun) 17:58 | REPLY |   

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2018/08/21 (Tue) 21:58 | REPLY |   

花歩  

こむぎ様

コメントありがとうございます。
量や頻度はよくわかりませんが、お父さんがノブドウを栽培・販売している友人は、
お父さんから送ってもらった乾燥ノブドウを煮だしたお茶を、麦茶の代わりに、いつも冷蔵庫に入れて飲んでいるそうですよ!
ご参考になれば・・・。

ノブドウは、お酒に浸けけ込んだ「ノブドウ酒」も作られていて、こちらの方がむしろ(お茶よりも)効用を謳われていることが多いようです。
が、友人のお父さんは肝臓が悪かったため、「お酒は良くないだろう」と考え、お茶にして飲んでいた、と聞きましたよ。
確かに、肝臓が悪い時にお酒をのむのは、負担が大きそうですものね!

2018/08/21 (Tue) 23:46 | REPLY |   

Post a comment